広報委員会が、電気設備業界の担い手不足解消に向けて6月26日、27日に下記の工業系高等学校7校を訪問しました。
会員の皆様が各高等学校に求人される際には、会員名簿もお渡ししてありますので、協会の会員であることをアピールして頂き、採用活動にご活用下さい。
・金沢市立工業高等学校 ・石川県立七尾東雲高等学校
・石川県立工業高等学校 ・石川県立羽咋工業高等学校
・石川県立小松工業高等学校 ・石川工業高等専門学校
・石川県立金沢北陵高等学校
今年度の研修会は、20名参加で6月11日、12日に大阪・関西万博と「人と防災未来センター」「神戸酒心館」を見学し、神戸・三宮周辺を散策しました。「人と防災未来センター」は、1995年1月17日の阪神・淡路大震災の経験と教訓を継承し、防災・減災の実現のために必要な情報を発信する施設で、シアターでは地震破損の凄まじさを大型映像と音響でリアルに体感し、能登半島地震での恐怖感がよみがえってきました。自らの命を守るために、日頃よりどのように備え向き合っていくべきかについて、改めて考える良い機会となりました。
1月22日(水)にANAホリデイ・イン金沢スカイに於いて、正会員・賛助会員合わせて67名で行いました。
今回は3年ぶりに行いましたので、皆様とてもなごやかにご歓談頂きました。

瀬戸会長の挨拶

上田理事による乾杯

互礼会の様子

大地監事による閉会挨拶
11月29日(金)に技術・安全委員会主催で、石川県地場産業振興センター第2研修室においてCPD講習会を開催しました。
北陸電気工事㈱ の嶋中 英彰氏が講師となり「電気設備工事・施工計画の作成方法」と題して行い、会員企業より22名の方が受講されました。
〇11月6日(水)に金沢市立工業高等学校電気科2年生40名の生徒さんが、石川県発注で第一電機・成瀬電気JV施工の「いしかわ特別支援学校高等部新校舎建設工事(電気設備)」の現場を見学しました。

概要説明の様子

現場内見学の様子

現場内見学の様子

現場内見学の様子

現場内見学の様子

現場内見学の様子

引込柱の説明

市立工業生徒さん集合写真
〇11月13日(水)に石川県立工業高等学校電気科1年生40名の生徒さんが、午前中に「いしかわ特別支援学校高等部新校舎建設工事(電気設備)」を、午後から石川県発注で柿本・ムラモトJV施工の「金沢向陽高等学校教室棟大規模改修等工事(電気設備)」の現場を見学しました。

支援学校概要説明・県担当者挨拶

いしかわ特別支援学校現場内見学の様子

いしかわ特別支援学校現場内見学の様子

いしかわ特別支援学校現場を見学

向陽高校概要説明

向陽高等学校現場内見学の様子

向陽高等学校現場内見学の様子

県立工業生徒さん集合写真
10月23日(水)に技術・安全委員会が、石川県発注で「第一電機・成瀬電気 特定建設工事共同企業体」施工の「いしかわ特別支援学校高等部新校舎建設工事(電気設備)」の安全パトロールを行いました。

事務所にて安全書類検査

作業場でのパトロール状況

作業場でのパトロール状況

作業場でのパトロール状況
10月7日(月)に経営委員会主催で石川県地場産業振興センター第4研修室において、若手社員を中心にCPD講習会を開催しました。本部提携講師のクロズテック株式会社 代表取締役 黒図茂雄氏による「若手技術者の働き方とやりがい(新人~若手編)」と言うテーマで3時間の講習を行い、会員企業より44名の方が参加されました。

黒図茂雄氏による講習

講習会の様子
9月19日(木)に能登カントリークラブにて、会員37名参加でゴルフコンペを行いました。

集合写真

表彰式での瀬戸会長の挨拶

優勝者ツボ電気工事の坪田社長の挨拶
令和6年8月20日(火)に石川県地場産業振興センター本館3階第6研修室において、近畿中部防衛局の白幡調達部長、池田計画課長、小川設備課長の3名の方より「令和6年度の発注予定に基づく事案」及び「防衛建設工事に対してのご意見等」について、会員企業から26名の方が出席して質疑応答も含め、説明会を行いました。